櫻桃庵はわが弊屋のことです。小さな庭に植えた苗木がいつの間にか大きくなりました。俳句や本や映画や友達のことなんかをぽつぽつ書く日記です。 2007年から2010年までmixiに引っ越していたため更新できておりませんでしたが、此方も少しずつ書いていきます。

2007年3月24日土曜日

にっかん飛切落語会

イイノホールで昨夜「にっかん飛切落語会」を聴いてまいりました。
もう310回を数えるということでかなり老舗の落語会ですが、会場となっているイイノホールが近々閉館になるようで今後どうなるのかは協議中とのことであります。
若手好二郎は熱演、小遊三師匠は笑点では見られない粋な芸、名人小三治師匠はトリで時間がなくなった所為か、やや得意のまくらが短かったようですが手馴れた「宿屋の富」を演じてくれました。
新真打となるきくお君は早く真打の名に恥じぬ芸人になってもらいたいものですが、現在はもがいているのではないでしょうか?バライティ性、古典の芸、現代感覚どれも中途半端で自分の進む方向が良く見えていない気がいたします。
出色はなんといっても柳家喬太郎の「ぺたりこん」(三遊亭円丈 作)でした。リストラ対象の男が会社にしがみ付こうとしているうちに、デスク

に手が貼り付いてしまい、会社から備品の一部と看做されてしまう、というシュールな話です。
緊張感を切らさず、現代感覚で落語の不条理性を表現していて感服仕りました。
「天才」が「傑作」に出会うとこうなるのかという見本です。古典派の方には向きませんがお勧めです。

名演もしくじりも好し春霞

0 件のコメント: