櫻桃庵はわが弊屋のことです。小さな庭に植えた苗木がいつの間にか大きくなりました。俳句や本や映画や友達のことなんかをぽつぽつ書く日記です。 2007年から2010年までmixiに引っ越していたため更新できておりませんでしたが、此方も少しずつ書いていきます。

2010年3月27日土曜日

ルノアール句会

昨日は、ぐりんさんの誘いで参加している句会へ。定番の中野ルノアール。
なぜか俳人はルノアールがすきだ。いまどきゆっくりできる場所か少ない所為か?以前に無理やりドトールでやったがなにか周りからも顰蹙をかった。

主宰の亜郎さん含め7人でこってり。炎環のメンバーに混ぜてもらった形。
二次会でホッピーの「外」だけを飲んだがやはり0.8%「も」アルコール分があると酔っ払う。
電車はまだぎりぎりあったのだが池袋で沈没。健全なる朝帰りなり。

春宵の体重の多寡言ひあへり

続 休止中に変わったこと

3.ねこが増えた。
1)家猫は「ちょび」
ますます貫禄がついてきたが今年8歳になるまあ壮年期か、だんだん自分とちかづいてきたのかもしれない。
2)外猫2匹増加 
「とら♂」「みけ♀」を外で買うこととなった。家の前の家庭菜園にきているおばあさんから頼み込まれて家の庭を貸していたのがだんだん主客転倒して完全に当家の猫に・・もともと外で買われていたので家を作ってやって自由に出入り中。この「みけ」はなかなか美人で半のらの「たま」が時々かよってきて、「とら」とひと悶着をおこす。

4.家族減少
下の息子が家を出て行った。職場の近くにアパートを借りて、友人とルームシェア。それも女の子。そんなのありか?とおもったが「あり」らしい。それぞれ別のパートナーがいるというのだが理解を超える。

というわけで現在家族 6人+ねこ3匹 +亀1匹の暮らしとなった。

休止中に変わったこと

1.俳句の結社というものに入った。
藍生俳句会 主宰は 黒田杏子先生 

はじめておせわになったいつき組の 夏井いつき組長も藍生出身。此方は結社ではなく「俳句集団」ということだが、一般には差がわかりにくい。
結社は「家」 いつき組は「広場」という組長のことばに妙に納得している。

2.正式俳号を山崎志夏生とした。
志ん八ー>しんぱち は古今亭に二つ目の志ん八さんの名が復活したのでひらがなにして今でもプライベート句会やハンドルネームとして使用中。
正式な俳号は 山崎志夏生にして公式な投稿、句会に使用中。読みは 「しげお」 ときどき「しかお」と呼ばれるが気にしない。

3.ですます調からである調へ
ちょっと感じがわるくなっちゃったかもしれないが、ですます調はやめた。深い理由は無いが威張っているわけでないので許してください。 

そんなところかなあ。

お久しぶりの再開

しばらくmixiで日記を書いていたため此方がまったくお留守になってしまった。
mixiも紹介制でなく自己登録できるのだからよいようなものだが、仲間内の連絡とブログは別物だろうと思い直し再開することとする。タイトルもちょっと変えてみた。