櫻桃庵はわが弊屋のことです。小さな庭に植えた苗木がいつの間にか大きくなりました。俳句や本や映画や友達のことなんかをぽつぽつ書く日記です。 2007年から2010年までmixiに引っ越していたため更新できておりませんでしたが、此方も少しずつ書いていきます。

2010年4月8日木曜日

映画 「息もできない」

緊密な映画だ。
暴力をこれでもかというくらい使い倒しているところは北野武系ともいえるが、ストーリーのまわしのイレコ構造が重層的でなんかシェークスピアみたいな感じもうける。

ヤン・イクチュン 製作・監督・脚本・編集・主演ということだが、どれも巧いなあ。主演はどう見ても主人公のキャラにぴったりで安っぽいチンピラの演技に凄みがある。最初に役者としての自分ありきで、製作企画したり脚本書いたのではないか。違う役柄が想像できないのも北野的か・・
家庭内暴力の連鎖というと平板だが、大きなテーマはそのあたりなのだろう。
しかしそんな厄介なテーマをこってり描いてあるがそれがあまり押し付けがましくなく、むしろそのときだけ描写がやさしいタッチになるところは好感。
その点は、一貫して暴力だけで、性描写が一切出てこないところも特筆すべきところ。物語のリアリティを欠く要素にもなっているが、物語そのものを成立させている危うい条件ともいえる。
気になったのは物語後半のまとめ方。ああこんなことなんだろうなあと思ったとおりの「よくある」終わり方になってしまったのがつらい。伏線の置き方が類型的なのだ。

女子高校生役のキム・コッピは日本にはいないタイプの女優と思う。目力があるのに、直線的なラインが少なく、やさしさというか母性のようなものも役柄としてコントロールされている。こんなに早く上手くなってしまうとあとが心配だなあ。

カメラも素敵だ。男にぶん殴られた女の子が、失神から覚めて最初に目に入るのが殴った男で・・・・というのが女の子の視線になっている。
またこんなに暴力的で、町も家も汚い場所ばかり写しているのに画面自体は貧乏くさくない。

ちょっとした手違いでシニア料金で入場できてしまったことはかなりショックだったが、正規料金払ってちっとも惜しくない映画だった。今のところ今年ベストと思った。

★★★★★
<受賞歴>は以下

●ロッテルダム国際映画祭 タイガー・アワード(グランプリ)
●ラス・パルマス国際映画祭 主演男優賞、主演女優賞
●ドーヴィル・アジア映画祭 ゴールデン・ロータス賞(グランプリ)、国際批評家賞
●フリブール国際映画祭 エクスチェンジ賞
●ブエノスアイレス国際インディペンデント映画祭 カトリック映画賞、観客賞
●シンガポール国際映画祭 最優秀演技賞(男優賞)
●バルセロナ・アジア映画祭 ゴールデン・ドリアン賞(グランプリ)
●ニューヨーク・アジア映画祭 新人監督賞
●台北映画祭 スペシャル・メンション賞
●カルロヴィヴァリ国際映画祭 NETPAC賞(アジア映画賞)
●ファンタジア国際映画祭 最優秀映画賞、最優秀男優賞
●テキサス=オースティン・ファンタスティック映画祭 観客特別賞、
 ニュー・ウェイヴ部門最優秀監督賞
●ウラジオストク国際映画祭 グランプリ、最優秀女優賞
●アジア太平洋映画賞 男優特別賞
●韓国映画評論家協会 国際批評家連盟韓国本部賞
●韓国・大鐘賞 新人女優賞
●韓国・青龍映画賞 新人男優賞、新人女優賞
●東京フィルメックス 最優秀作品賞(グランプリ)、観客賞
(2009.12.10現在)

2010年4月5日月曜日

食べるラー油 競演!

最近品薄であった桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」(既に愛用)を妻が入手した。
ついでに対抗商品としてヱスビーがだした「ぶっかけおかずラー油」も買ってきた。でかした!と褒め早速試食した。
大きくは変わらない、桃屋がフライドガーリックとオニオンであるのに対し、ヱスビーの工夫はアーモンドが入っていることのようだ。工夫の手柄は確かにあって香ばしさとコクを獲得しているように思う。総合点は僅差で桃屋に上げておくが当分食べ比べてみようか。

一つの茶わんに二つのラー油を乗せて食べる幸せは左右に美女を侍らす如し。(大袈裟か)


2010年4月4日日曜日

映画 「空気人形」

ギンレイホールで見そびれて、結局TUTAYAのお世話になった。
原作が自虐の詩の業田良家、是枝監督、脇に岩松了というだけで釣られた。
カンヌ映画祭で「ある視点」部門に参加。最近は高崎映画祭で五冠の快挙?らしい。オダギリジョーが受賞の挨拶で「高崎ハムが好きです」と言っていたのが印象的だった。



空気人形は型落ちのダッチワイフ。ある日心を持つ。
持ち主が仕事に出かけた後、出歩きビデオショップでアルバイトを始める。そこの店員と恋に落ちて・・とこれ以上はネタバレか。

ぺ・ドゥナは確かに完璧なキャスティングだ。ほかにこの役をデキルのはと考えたがいないなあ。
繊細で人形っぽくて、身体が美しい。きょとんとした目がカナシミにも抑制を利かせていて素晴らしい。こんな人形なら一体欲しい。

持ち主役の板尾創路も完璧に都会の独居男を表現している。お笑い芸人を超えた気持ち悪さは置くが深い。岩松了はどうしてこんなに巧いのかと思うがしかし、こんな役ばっかりだなあ。大好きな余貴美子がアンチエイジング狂の受付嬢だったり富司純子がボケ老人役で出ていたり・・そういったところは楽しいし好感が持てるが、一方ではやりすぎなところはあるし、皆が演じている都会の孤独みたいなもののメタファーはちょいと浅いような気もする。助演男優賞のオダギリジョーの出てくる場面はちょっと面映い感じだなあ。

この映画の眼目は全体に薄青い感じの映像美。本当の人形とぺ・ドゥナの身体の入れ替わるところのせつなさ。ラブシーンで男に空気を満たされていくときの人形の至福とも苦痛とも言えない表情に尽きると思った。


★★★★☆・・・かな
花片や空気人形棄てられて