櫻桃庵はわが弊屋のことです。小さな庭に植えた苗木がいつの間にか大きくなりました。俳句や本や映画や友達のことなんかをぽつぽつ書く日記です。 2007年から2010年までmixiに引っ越していたため更新できておりませんでしたが、此方も少しずつ書いていきます。

2007年5月20日日曜日

小石川後楽園

私の職場から数分のところに小石川後楽園という庭園があります。旧水戸家の庭園を都が管理しています。あまり広くありませんが中央の池をメインにした回遊式の日本庭園はよく出来ていて、入園料をとる所為か人も少なく快適です。300円を払う価値はあります。

ラグタイム常連のM老師から教わった裏技は涵徳亭という園内にある「集会施設」には入場料を払わなくても入れて窓から庭を眺めながらゆっくりランチが食べられることです。都立ですからリーズナブルなメニューがあるようです。欠点は集会所なので、予約貸切になってしまうと昼の営業がなくなることです。私が訪れた日も残念ながら営業していませんでしたが、写真の茶巾寿司におかずが付いたお弁当を売っていました。600円という驚きの価格だったので、入園料も奮発し池の畔にあるベンチで頂きました。池の鯉にも餌を投げてやりながら寄ってくる雀の仔にご飯粒をあげたりして、なんだか和みのランチを摂ってしまいました。

藤棚では丁度、インターネット句会の兼題の「藤」の取材ができました。
梅、枝垂桜、花菖蒲、睡蓮などの折々の花を当てにして、俳句吟行、スケッチ、写真部とかなり高齢なグループががんばっておりました。
今回は昼休みだけの吟行でしたが、またゆっくりといってみたいところです。

夏めくや鯉の口より起る風

藤の花

4月から5月にかけて咲きます。

先日行った生田民家園の周りの緑地には山藤が裾野を薄紫に染めていました。 よく藤棚にあるのは観賞用です。蔓は必ず右巻きらしく、皆賢いわけです。
風にふわりと揺られる形や、薄紫のみやびな色合いが優しく、晩春、初夏の清々とした空気の中で愛でられます。白藤も奇麗らしいのですが残念ながら私は見たことがありません。季語としては春に分類されています。

腐すとも落つるともなく夜の藤

佇みて藤の色香を浴びてをり

藤の下抱かれる為に通りけり

藤棚の汀に舟を進めけり