
今はDVDになっています。
松田龍平が自然にハチャメチャでとてもよい。「松田優作の息子」から自由になっています。あまりマッチョな役も風貌から期待される陰影のある役柄も周囲の期待が大きすぎて気負いが出ていたような気がしますがこれはひょっとしたら地キャラか?と疑うばかりです。
石に描く漫画作家である松田龍平扮する「門」が恋人を賭けて新人賞に挑むという単純なストーリーですが、随所にある漫画的ギャグに実写の疾走感が加わり役者同士のセッションが繰り広げられます。
松田スズキもライバル役を怪演しています。
松田スズキ氏は良くわかんない役者だと思ってましたが良い意味で良くわかんない監督としても注目株です。最近更改された、漱石の小説を基にしたユメ十夜というオムニバスの一つを担当しています。
出色だったのは恋人の母親役の大竹しのぶがメーテルのコスブレで出てくるのですが、私には識別できないくらい跡形もなく化けていて、キャスティングを見ないと分からないところです。これも監督のコダワリか?
2 件のコメント:
羽生生純て人も初めて知ったし映画も見てないんですけど、漫画を映画化とかドラマ化したやつって実はちょっと苦手なんですよね。その漫画に思い入れが強いほど、はずされる気がして……。私に作らせろ!とか思っちゃうんですよ。でも、これは違う? 面白かった?
しかし大竹しのぶ……。メーテルか……。彼女、以前もコスプレ役で妙な格好してるのを見た記憶が。そういうの好きなのかしら。
ちなみに師匠ご自身はコスプレ趣味とかあるんですか? 私は実はちょっとだけあります。願望だけですけど。
亀レスですまんです。
大竹さんは明らかに楽しんでやっていましたね。跡形も無く返信しているということは、エンドロールまで騙し通そうっていう陰謀でしょう。
ちなみにあっしはコスプレ趣味はありんせん。着物はライフスタイルってえやつですから・・
まやさんんはなにに化けたいのでしょうか?
コメントを投稿